笠森観音に行ってきました。
参道の途中に穴の明いた楠が。
子授楠(こさずかりのくすのき)で穴をくぐると子が授かるそうです。
子供がくぐってますが大丈夫かな。
観音堂が見えました。
清水寺みたいです。
四方懸造の観音堂です。明治41年に国宝、昭和25年に国指定重要文化財となっています。
中に入ってみます。
大きな貫で土台がからめてあります。
材が古く、階段・床板がギシギシして迫力あります。
階段もかなり急です。
堂内は撮影不可でした。
この古びた柱なかなかの味があります。
鐘楼堂があり鐘を突かせてもらえました。
参道の切通しの壁が苔むしていていたり、天然記念物に指定されている林の中にあるので、雰囲気はなかなかな物です。
観音堂より奥がハイキングコースになっていて展望台を通って駐車場に出れます。
帰りに一休み、九十九里浜です。
あすなろ建築工房 三塚